
サービス内容service
ここさぽがお手伝いできることwhat we can help you
嘱託産業医/スタンダードプラン
料金目安: 月額65,000円~(税別、交通費別) 訪問 オンライン
従業員数(1事業場あたり)が50名~999名の企業向けの標準的な産業医プランです。メンタルヘルス分野が専門の産業医が企業へ毎月訪問し、産業医業務を行います。従業員の健康管理からメンタルヘルス対応、職場改善まで幅広く支援いたします。
- 所要時間は企業のご状況を確認したうえで相談させていただきます。
- 急な面談やご相談のための別日の追加訪問も可能です。
- 50人未満の小規模事業場の健康管理や相談も併せて行うことも可能です。(訪問対応エリア外も可)
嘱託産業医/小規模事業場プラン
料金目安: 月額35,000円~(税別、交通費別) 訪問 オンライン
産業保健活動に対し助成金を申請できる場合もございますので、ぜひご活用ください。」→この部分を削除して、「ストレスチェックやメンタル不調者への対応についてのご相談も承っております。
精神科顧問医プラン
料金目安: 月額65,000円~(税別、交通費別) 訪問 オンライン メンタルヘルスに特化
すでに内科系産業医を選任しており、メンタルヘルス対応を強化したい企業向けの精神科顧問医プランです。原則として精神科専門医・精神保健指定医の資格を持つ産業医が担当いたします。企業へ月1回訪問し、ストレスチェック後面談やメンタル不調による休職者の復職面談などのメンタルヘルス対応を特に要する面談をはじめ、復職支援制度・メンタルヘルス体制構築のサポートなど、精神科専門医師ならではの視点で企業のメンタルヘルスケアを強力にサポートいたします。
嘱託産業医・精神科顧問医プランに関してabout plan
衛生委員会や各種面談など一部業務のオンライン実施にも柔軟に対応いたします。
すべての産業医・顧問医プランでは人事・労務担当者の負担を減らすための実務サポートを行っております。
- 衛生委員会の立ち上げを支援してほしい
- 健康管理体制の構築や見直しについてアドバイスをしてほしい
- 衛生管理全般について効率的かつ実効性のある運用方法を知りたい
- 自社に最適な各種フォーマットや他社事例について教えてほしい
このようなご要望にもひとつひとつ丁寧にサポートいたしますので、初めての産業医選任でもご安心ください。
事業所規模や職務内容により所要時間および料金は変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
対応エリアservice area
東京23区・多摩地域・さいたま市・京都・大阪・神戸
上記エリア内の本社が各種産業医契約を結んでいる場合は、従業員数が50名未満の小規模事業場が対象エリア外でも一括してご対応が可能です。対応エリア外でもお申込みが可能な場合もございますので、お気軽にお問い合わせください。
サービスの流れservice flow
申し込み・お問合せ
お問合せフォームよりご相談内容をお知らせください。ご質問・ご相談のみでも承っております。
ヒアリング
弊社担当者が貴社のお悩み・ご要望をお伺いします
プランのご提案とお見積
貴社に最適なプランを作成し、ご提案させていただきます
産業医とお顔合わせ
貴社のご要望にあった産業医との事前面談で、雰囲気やお人柄をご確認いただけます
お顔合わせまでは一切費用はかかりません
ご契約の手続き
貴社・産業医合意のもとで、正式に産業医の決定となります
貴社と弊社で契約を締結したのち、産業医業務が開始となります
産業医の初回訪問
人事・労務担当者の負担を減らすための実務サポートも行っております
継続したサポート
契約後も弊社が責任をもって貴社の産業保健活動を支援いたします
初めての産業医選任でも丁寧に
サポートいたしますので、ご安心ください。
ストレスチェックサービス
料金: 無料~ 要相談
ストレスチェックの実施者または共同実施者の請負と、ストレスチェック後の面接指導業務を承っております。企業の状況に併せて提携ストレスチェックシステムのご紹介も可能です(web/紙 どちらも実施可)。 ストレスチェック実施者契約をいただいた企業には、集団分析結果から職場環境改善のアドバイスも致します。
企業内セミナー/研修/講演
要相談 訪問 オンライン
企業主催のセミナー講師や社内教育研修講師をお受けしております。事前のお打合せで企業のご要望を伺い、企業に最適なカスタマイズ研修を行います。
臨床心理士によるセルフケア研修
~マインドフルネス編~
の詳細についてはこちらをご覧ください。
テーマの例
- いますぐ始める健康経営
- 在宅勤務で気を付けたい体調管理と心のケア
- 職場のメンタルヘルス対策と他社事例
- 働く人の運動習慣と食生活
- 管理者向けメンタル不調を早期発見&防止するための部下のラインケアと対応
- オフィスでできる発達障害の理解と支援 など